生命保険の相続対策とは?受取人や税金の仕組みを徹底解説

生命保険は、相続対策のひとつとして有効な手段です。保険金は受取人を指定できるため、相続財産の分割トラブルを防ぎやすく、また相続税の非課税枠を活用すれば節税にもつながります。しかし、契約内容によっては相続税や贈与税が課される場合があり、十分な知識が必要です。 

本記事では、生命保険と相続の関係をわかりやすく解説し、メリット・デメリットを整理します。適切に活用し、円滑な相続を実現するためのポイントを押さえていきましょう。 

1. 生命保険は相続対策として活用できます 

生命保険は、相続税の軽減や遺産分割のトラブル回避に役立つ手段です。特に、保険金の受取人指定や非課税枠の活用が大きなポイントとなります。しかし、契約内容によって適用される税金が異なるため、事前に税制の仕組みを確認しておくことが重要です。 

以下では、契約形態ごとに適用される税金の種類と特徴について詳しく解説します。 

1-1. 契約形態によって税金の種類も変わります 

生命保険の課税関係は、契約者、被保険者、受取人の関係によって決まります。どの税金が適用されるかを理解するには、まずこれらの役割をはっきりさせておくことが重要です。 

  • 契約者:保険料を支払う人
  • 被保険者:保険の対象となる人(亡くなると保険金が支払われる) 
  • 受取人:保険金を受け取る人 

契約者、被保険者、受取人の関係に応じて、適用される税金の種類は以下のように異なります。 

契約者 被保険者 受取人 適用される税金
A A B 相続税
B A C 贈与税
B B B 所得税(一時所得)

このように、契約者、被保険者、受取人の組み合わせによって課税される税金が変わります。相続対策として生命保険を利用する場合、契約内容をよく確認し、税金の適用範囲を理解することが大切です。 

1-2. 相続税 

生命保険金は、相続税法上「みなし相続財産」として扱われるものです。被保険者の死亡によって生じる財産ですが、契約者や受取人の関係により、相続税が課せられるかどうかが異なります。基本的には、保険料を被相続人が支払っていた場合、受け取った保険金は相続税の対象となります。 

相続税は、相続財産の総額から基礎控除額を引いた残りの金額に対して課税される仕組みです。相続財産には、不動産、現金、預貯金、生命保険金などが含まれ、これらすべての評価額を算出して合算します。その後、基礎控除額を引いた金額が課税対象となり、累進課税が適用されます。 

基礎控除額は「3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の人数」で計算され、課税対象額に対する税率は10%から最高55%までの範囲です。 

1-3. 贈与税 

生命保険の契約形態によっては、相続税ではなく贈与税の対象となるケースもあります。贈与税がかかるのは、被保険者が被相続人で、かつ契約者と受取人が異なる場合です。このような場合、保険金の受け取りが贈与とみなされ、贈与税が課税されます。例えば、被保険者が亡くなった親で、契約者が生きている配偶者、受取人が子どもや孫の場合が該当します。 

贈与税は相続税よりも税率が高く、累進課税が適用される点も特徴です。年間110万円までの贈与は非課税ですが、それを超えると以下のように段階的に税率が上がります。 

基礎控除後の
課税価格
特別贈与 一般贈与
税率 控除額 税率 控除額
200万円以下 10% - 10% -
300万円以下 15% 10万円 15% 10万円
400万円以下 20% 25万円
600万円以下 20% 30万円 30% 65万円
1,000万円以下 30% 90万円 40% 125万円
1,500万円以下 40% 190万円 45% 175万円
3,000万円以下 45% 265万円 50% 250万円
4,500万円以下 50% 415万円 55% 400万円
4,500万円超 55% 640万円
出典:国税庁「贈与税の計算と税率(暦年課税)」 

※上記表は贈与を受けた者が18歳以上で、直系尊属から贈与を受けた場合以外に使用する速算表です。

このように、贈与税の税負担は相続税よりも重くなることが多いため、契約形態を慎重に選ぶ必要があります。 

1-4, 所得税(一時所得) 

生命保険金が相続税や贈与税の対象にならない場合、所得税(一時所得)として課税されることがあります。 

一時所得の対象となるのは、契約者と受取人が同一であり、かつ被保険者が別人である場合です。例えば、子が契約者、親が被保険者、子が受取人となる契約では、受け取った保険金が一時所得として扱われます。 

一時所得の課税額は、次の計算式で求められます。 

(受取保険金 - 払込保険料 - 特別控除50万円)× 1/2 = 課税対象額 

具体的な例として、以下のケースを考えてみましょう。 

  • 受取保険金:600万円
  • 払込保険料:200万円 

この場合、課税対象額は以下のとおり計算されます。 

(600万円 - 200万円 - 特別控除50万円)× 1/2 = 175万円 

特別控除50万円は一時所得全体に適用されるため、懸賞金や競馬の払戻金など他の一時所得がある場合でもその合計額から控除できるのは50万円だけです。 

課税対象額は、給与所得などの他の所得と合算され、総合課税の対象となります。総合課税の対象となる所得には所得税が課されるほか、住民税の課税対象にもなるため、課税額を試算する際には慎重に配慮することが大切です。 

2. 相続対策としての生命保険のメリット 

生命保険には非課税枠が設けられており、一定の条件を満たすことで税負担を大きく軽減できる点が魅力です。また、受取人を指定することで、特定の相続人に資産を確実に渡し、遺産分割を円滑に進めるためのツールとして活用できます。 

以下では、相続対策としての生命保険の主なメリットを紹介します。 

2-1. 生命保険金には相続税の非課税枠があります 

生命保険金には相続税法上の非課税枠があり、一定の条件を満たせば相続税の対象になりません。非課税枠は「500万円 × 法定相続人の数」で計算され、例えば法定相続人が3人なら1,500万円まで非課税となります。 

ただし、養子がいる場合、非課税枠の計算に含める人数には制限があります。実子がいる場合は養子1人まで、実子がいない場合は養子2人までとされています。 

生命保険金は「みなし相続財産」として扱われるため、非課税枠を超えた分は他の相続財産と合算され、相続税の課税対象となる点に注意が必要です。 

2-1-1. 非課税枠は相続人が受取人の生命保険金のみが対象です 

生命保険金の非課税枠は、相続人が受取人となっている場合に限り適用されます。受取人が孫や兄弟など法定相続人以外の場合、その保険金は非課税枠の対象外となり、全額が相続税の課税対象となります。 

非課税枠を適用するためには、生命保険金の受取人を法定相続人に指定することが大切です。契約時に、受取人の指定が適切かどうかを慎重に確認しましょう。 

2-2. 保険金を相続税の納税用資金として使用できます 

生命保険金は、相続税の納税資金として活用できます。相続税の支払いには現金が必要になるため、事前に生命保険を契約しておくことで、納税資金を確保する手段として有効です。 

例えば、相続財産の大半が不動産である場合や、遺産分割がまとまるまで現金が手に入らない場合に、生命保険金が重要な役割を果たします。被相続人が亡くなると預金口座が凍結され、遺産分割協議が完了するまで引き出しが制限されることがあります。こうした状況では、スムーズに受け取れる生命保険金が、相続税の納付や葬儀費用、他の相続人への代償金の支払いに役立つでしょう。 

2-3. 受取人を指定できるため遺産分割を円滑に進めることが出来ます 

生命保険の大きなメリットのひとつは、保険契約時に受取人を自由に指定できる点です。これにより、遺産分割時に相続人間での争いを避け、スムーズに分割を進められます。 

生命保険金は指定された受取人に直接支払われるため、遺産分割協議に影響を与えず、他の相続人との話し合いなしで確実に受け取れます。特定の相続人に遺産をのこす際にも、分割に影響を与えることなく渡せる点が利点です。 

2-4. 保険金は相続放棄の対象とはなりません 

相続放棄をしても、生命保険金は問題なく受け取れます。生命保険金は相続財産に含まれず、契約で指定された受取人に直接支払われるため、相続放棄の影響を受けません。 

例えば、契約者が夫で受取人が妻の場合、妻は相続放棄をしても死亡保険金を受け取ることができます。生命保険金は受取人の固有の財産とみなされるため、相続放棄にかかわらず、保険金の受け取りに制限はありません。 

3. 相続対策としての生命保険のデメリット 

生命保険は相続対策に有効な手段ですが、利用時にはいくつかのデメリットと注意点も存在します。契約時に設定された契約や受取人に関する規定、相続発生後の対応方法などを事前に理解しておかないと、思わぬ税負担や不都合が生じることがあります。 

生命保険を相続対策として活用する際の主なデメリットを解説します。 

3-1. 生命保険の特約を確認しましょう 

生命保険契約には、基本的な補償に加えて「特約」が付加されていることがあり、相続対策として活用する場合は内容を十分に確認することが大切です。例えば、「リビングニーズ特約」や「就業不能保険特約」などがあり、これらが契約に含まれると、受取人や保険金の支払い条件が変わることがあります。 

リビングニーズ特約は、医師から余命6か月以内と宣告された場合に、死亡保険金の一部を事前に受け取れる制度です。しかし、生前に受け取った保険金には注意点があります。受け取った金額は死亡後の保険金の非課税枠には含まれず、残額が相続税の課税対象となるため、予期しない税負担が発生する可能性があります。 

そのため、特約内容をしっかり理解し、必要に応じて契約を見直すことが重要です。相続発生後に想定外の問題を避けるためにも、事前に特約内容を確認しておきましょう。 

3-2. 相続発生後に受取人を変更することは出来ません 

生命保険契約では、契約中に受取人を変更できますが、相続が発生すると保険金受取人の変更はできません。保険金の支払い事由が発生した後は、変更が認められていないためです。 

そのため、契約時に受取人を慎重に選ぶことが重要です。誤って受取人を指定してしまうと、相続発生後には変更できなくなり、不便やトラブルが生じる可能性があります。相続が発生する前に、受取人を慎重に決定し、契約内容を見直しておくことをおすすめします。 

3-3. 相続人ではない孫が受け取った生命保険金は2割加算の対象となります 

生命保険の受取人が相続人ではない孫の場合、相続税が2割加算されます。相続人以外が受け取る生命保険金は課税割合が高くなるため、税負担が増える点に注意が必要です。 

生命保険金には非課税枠が適用されますが、相続人以外の受取人には加算が発生し、納税額が2割増しになります。ただし、代襲相続によって孫が受け取る場合は加算の対象外です。相続対策として生命保険を活用する際は、受取人の選定を慎重に行いましょう。 

3-4. 相続放棄をした場合、非課税枠は適用されません 

相続放棄をした場合、生命保険金の非課税枠(500万円 × 法定相続人の数)は適用されません。相続放棄をすると法定相続人ではなくなるため、受け取った生命保険金には非課税枠が適用されず、相続税の負担が増える可能性があります。 

相続放棄を検討する際は、生命保険金に対する課税の影響も考慮し、慎重に判断することが大切です。税務的な影響を把握するため、事前に専門家へ相談することをおすすめします。 

4. まとめ 

生命保険は、相続対策として税負担の軽減や遺産分割の円滑化に役立ちます。特に相続税の非課税枠がある点や、納税資金の確保ができる点が大きなメリットです。 

一方で、相続発生後に受取人の変更ができない、孫が受け取ると税負担が増えるなどのデメリットもあります。契約形態によって課税の種類が変わるため、事前に確認し、適切な契約を結ぶことが重要です。 

お困り事がございましたら、ランドマーク税理士法人にご相談ください。

東京・神奈川・埼玉・千葉の15拠点で無料相談
まずはフリーダイヤルでお問い合わせください。

フリーダイアル

(平 日)9時00分~18時00分 (土 曜)9時00分~18時00分
(日・祝)10時00分~17時00分 ※一部例外日あり

ら・ら・ら・らんどま~く♪ のCMでおなじみの
ランドマーク税理士法人が
お客様の相続税申告を高品質サポートいたします。

相続税申告が必要か分からない方でも無料相談!

相続税申告相談プラザでは、 相続税がかかるのか分からない場合でも初回の無料相談から 対応させていただきます。

  • 不動産の評価、金融資産の評価が分からない。
  • 相続税がかからないと思うが、 ギリギリなので確認しておきたい。
  • 相続税の知識がなく、 相談していいかも迷っている。

相談する前に知っておきたい、相続税申告相談プラザ5つの強み

1:初回の無料相談は、完全に無料で対応しています!

なにをどこから手をつけたら良いか、分からない段階から、相談料などの費用が掛かってしまうと、安心して相談する事もできませんね。当法人では、完全に無料相談から相続税申告のサポートをさせていただいております。

無料相談では、「相続税申告が必要かどうか」「相続税が掛かる場合、概算でいくらか」「依頼する場合には、どれぐらいの期間・報酬・実費が掛かりそうか」など、お客様が気になるところを予めきちんとお伝えさせていただきます。

2:非常に柔軟な相談対応が可能です!

無料相談は、平日(9時~18時)に限らず 土曜日(9時~18時)日曜日(10時~17時)も対応しております。 ご相談は事前予約制となっておりますので まずはお電話または予約フォームにてお問合せください。お客様の利便性を重視して柔軟な相談対応をいたします。

また、ご依頼をいただいた後も、一般的な事務所とは異なり、お客様のご都合に合わせて、きちんと対応できる担当者をセットさせていただきます。お気軽にご相談ください。

3:全15拠点で、無料相談を行っております!

当法人の強みは、東京に4拠点(丸の内、新宿、池袋、町田)、神奈川に7拠点、埼玉に2拠点、千葉に1拠点の全15拠点で、お客様対応が可能です。お近くの拠点にてご相談ください。

4:徹底した相続税申告相談プラザ品質で対応します!

当法人の担当者×税理士×国税OBという品質に加えて、当法人の徹底した調査と確認を前提として「この申請に間違いありません」と添付する事で、税務調査は実に1%未満となっております。これは全国平均の25%と比較すると圧倒的な実績となります。

当法人では、相続税申告のお手伝いをさせていただく方の大半(累計実績99%)の方に対して、書面添付制度を使って申告をさせていただいております。これによって、万が一のときにも追徴課税が通常に申告するよりも、安く抑える事ができます。専門家としてお手伝いさせていただくからには、プロフェッショナルとしての品質で必ずお役に立ちます。

5:お客様の状況に合わせて親身に対応します!

私たちの強みは、お客様ファーストで対応する事にあります。「申告期限に間に合わせたい」「納税資金が足りないので相談にのって欲しい」「出来るだけ適正に不動産評価を下げて欲しい」「将来、税務署につつかれないようにして欲しい」「…という事情があるので、報酬の調整を相談させて欲しい」「一番、税金が安くなる遺産分割の方法と、割合を教えて欲しい」など、お客様のご要望は様々です。

私たちは頭のかたい税理士法人ではありません。お客様ファーストの発想で、出来るだけお客様のお役に立てるよう、コーディネートをさせていただきます。

ランドマーク税理士法人 テレビCM

運営法人のランドマーク税理士法人のテーマソングと、突然現れる税理士に釘付け!!一度見たらクセになる!?是非ご覧ください。

【畑篇 30秒】

【住宅街篇 30秒】

東京・神奈川・埼玉・千葉の15拠点で無料相談
まずはフリーダイヤルでお問い合わせください。

フリーダイアル

(平 日)9時00分~18時00分 (土 曜)9時00分~18時00分
(日・祝)10時00分~17時00分 ※一部例外日あり

ら・ら・ら・らんどま~く♪ のCMでおなじみの
ランドマーク税理士法人が
お客様の相続税申告を高品質サポートいたします。

相続税申告が必要か分からない方でも無料相談!

相続税申告相談プラザでは、 相続税がかかるのか分からない場合でも初回の無料相談から 対応させていただきます。

  • 不動産の評価、金融資産の評価が分からない。
  • 相続税がかからないと思うが、 ギリギリなので確認しておきたい。
  • 相続税の知識がなく、 相談していいかも迷っている。