ラララ相続 第12話「相続トラブル回避術(遺言書の作成をお勧めするケース、家族信託)」

井上
井上

さて、清田さんの人柄も回を重ねるごとに分かってきましたが、清田さんはどのようにお仕事をされているのか気になります。
どのようなことを大事にしてお仕事をされていますか?

清田
清田

そうですね。私は税理士として働いているわけですが、 お医者さんみたいなものだと思っています。
皆さん、何か悩みがあって相談に来られることが多いです。そういった方々に税の知識を教えるのはもちろんですが、寄り添って安心感を伝えながら仕事をすることを常に大切にしています。

井上
井上

素敵ですね!

井上
井上

さて、12回目の放送となります「ラララ相続」では、全13回にわたり、相続税のことや節税対策について視聴者の皆様に分かりやすくお伝えしていきます。
解説していただくのは、ランドマーク税理士法人の公認会計士・税理士 清田幸佑さんです。よろしくお願いします。

清田
清田

よろしくお願いします。

井上
井上

ランドマーク税理士法人は、関東に15の拠点を展開する税金と資産運用のエキスパートであり、相続にも強みがあるそうです。
ゲストはタレントのテリー伊藤さんです。よろしくお願いします!

テリー伊藤
テリー伊藤

よろしくお願いします!

相続トラブルの回避術

清田
清田

さて、今回のテーマは相続トラブル回避術についてですね。

テリー伊藤
テリー伊藤

これは 相続の本質 に関わる大切なテーマですね。

清田
清田

以前お伝えした 3つの大事なことの1つに「遺産分割をしっかり行うこと」という話がありました。
そのために遺言を書くことが相続トラブル回避術の1つ目になります。

井上
井上

逆に遺言がなかった場合、どのようなトラブルが起きるのでしょうか?

清田
清田

遺言がないと、誰がどの財産を受け継ぐのかが分からない、という問題が発生します。
例えば、お子さんが3人いて、お父さんが1億円~2億円の不動産を持っている場合、遺言がないと誰がその物件を相続するのか決まっていないことになります。
その場合は、相続人となるお子さん3人で話し合って決めることになるのですが、みんな欲しいですよね?
こういったケースはかなりの確率でトラブルになります。

井上
井上

そもそも不動産は3分割できませんよね。

テリー伊藤
テリー伊藤

分割できない不動産は、売るしかないのでしょうか?

清田
清田

不動産は分けることが難しいので、最終的に売却して現金化し、3分割するという方法をとるケースが多いです。

遺言を書くべきケース

清田
清田

遺言を書いた方がいいケースとして、「奥さんはいるけど、お子さんがいない」場合が挙げられます。
さらに、両親がすでに亡くなっている場合、相続人は奥さんとご兄弟になります。
もし兄弟がすでに亡くなっていて、そのお子さん(甥・姪)がいると、その甥・姪が相続人になります。
例えば、1億円の物件があり、遺言がなかった場合、甥や姪が「自分には権利がある!」と主張してくる可能性もありますし、特に税理士などの専門家が関わると、法的な知識を駆使して交渉を有利に進めることも考えられます。
※兄弟姉妹には遺留分の権利がないので、例えば妻に全財産を遺贈するとの遺言があれば、兄弟姉妹は遺留分の請求ができない。

井上
井上

異なる家庭が関与することで、さらに複雑な争いになってしまうこともあるということですね。

遺言書が無効になってしまうことも

テリー伊藤
テリー伊藤

遺言を書いたのに無効になってしまうこともあるのでしょうか?

清田
清田

はい、意外にも遺言書は効力が無効となってしまう場合もあります。
遺言書にはさまざまな要件がありますが、例えば日付が書かれていないというのが、無効になってしまうよくある理由の1つです。

テリー伊藤
テリー伊藤

日付がないと何が問題なのでしょうか?

清田
清田

基本的に遺言書は最新のものが有効になります。
例えば複数の遺言書があり、日付が書かれていないためにどれが最新かわからない場合、最新であることが証明できず無効になってしまうケースがあります。

テリー伊藤
テリー伊藤

なるほど。そういうリスクもあるんですね。

清田
清田

また、認知症になってしまってから書いた遺言書も無効になる可能性が高いです。
家族や他人が代筆した場合なども、当然無効です。遺言を残すなら、元気なうちに書いておくのが大事ですね。

テリー伊藤
テリー伊藤

遺言書を書いた時に認知症だったかどうかの判断はどうすればいいのですか?

清田
清田

認知症でないことを証明するために、病院で証明書を発行してもらい、遺言書に付しておくことも有効です。

テリー伊藤
テリー伊藤

遺言書の日付に近い診断書があればいいということですね?

清田
清田

はい、そのとおりです。

家族信託

井上
井上

では、遺言以外のトラブル回避術にはどんなものがありますか?

清田
清田

はい、 家族信託という制度を使った回避術があります。

テリー伊藤
テリー伊藤

家族信託?それはどういう制度ですか?

清田
清田

簡単にいうと、財産の管理を家族(お子さんなど)に託す契約です。
例えば、お父さんが認知症になってしまった場合、その財産の管理は家庭裁判所が選任する「成年後見人」が行うことになります。多くの場合、弁護士や司法書士が 成年後見人 になるのですが、そうなると、家族が自由に財産を動かせなくなります
例えば、生前に相続対策として不動産を売却したり、資産を整理したりしたくても、成年後見人が最低限の財産管理しかしてくれないため、相続対策ができず、結果として相続税の負担が大きくなってしまう可能性があります。

井上
井上

家族信託というのは、事前に準備できるものなのですか?

清田
清田

はい、事前に準備しておくことができます。家族信託を事前に契約しておけば、認知症になる前から財産の管理を家族に任せることができるようになります。

テリー伊藤
テリー伊藤

これは準備しておいた方がいいですね。

清田
清田

そうですね。資産が自由に使えない状態だと、相続対策もできなくなってしまいますので、家族信託は有効な手法といえます。

井上
井上

将来起こりうる相続を計画するうえで、家族信託は欠かせない要素になってきそうですね。

清田
清田

そうですね。家族信託は最近(平成18年)にできた制度ですので、まだまだ知られていないこともありますが、今後重要な相続対策の1つになるといえます。

遺言書の内容を事前に家族に伝えてもよい?

井上
井上

テリーさん、YouTubeで遺言書を書く配信をやってみてはいかがですか?(笑)

テリー伊藤
テリー伊藤

いやいや、それを公開したら 他の女性が怒るからダメですよ!(笑)

井上
井上

でも、遺言の内容は事前に家族に伝えてもいいものなのでしょうか?

清田
清田

はい、伝えても問題はありません。むしろ、事前に話しておくことでトラブルを防げることが多いです。

テリー伊藤
テリー伊藤

なるほど。「あげる・あげない」も、あらかじめ言っておいた方がいいですよね。

井上
井上

「あなたにはあげません!」なんて言われたら、ちょっと悲しいですね(笑)。
テリーさんの 遺言書の内容、ちょっと気になりますね……。

テリー伊藤
テリー伊藤

騒動になると思います(笑)。

東京・神奈川・埼玉・千葉の15拠点で無料相談
まずはフリーダイヤルでお問い合わせください。

フリーダイアル

(平 日)9時00分~18時00分 (土 曜)9時00分~18時00分
(日・祝)10時00分~17時00分 ※一部例外日あり

ら・ら・ら・らんどま~く♪ のCMでおなじみの
ランドマーク税理士法人が
お客様の相続税申告を高品質サポートいたします。

相続税申告が必要か分からない方でも無料相談!

相続税申告相談プラザでは、 相続税がかかるのか分からない場合でも初回の無料相談から 対応させていただきます。

  • 不動産の評価、金融資産の評価が分からない。
  • 相続税がかからないと思うが、 ギリギリなので確認しておきたい。
  • 相続税の知識がなく、 相談していいかも迷っている。

相談する前に知っておきたい、相続税申告相談プラザ5つの強み

1:初回の無料相談は、完全に無料で対応しています!

なにをどこから手をつけたら良いか、分からない段階から、相談料などの費用が掛かってしまうと、安心して相談する事もできませんね。当法人では、完全に無料相談から相続税申告のサポートをさせていただいております。

無料相談では、「相続税申告が必要かどうか」「相続税が掛かる場合、概算でいくらか」「依頼する場合には、どれぐらいの期間・報酬・実費が掛かりそうか」など、お客様が気になるところを予めきちんとお伝えさせていただきます。

2:非常に柔軟な相談対応が可能です!

無料相談は、平日(9時~18時)に限らず 土曜日(9時~18時)日曜日(10時~17時)も対応しております。 ご相談は事前予約制となっておりますので まずはお電話または予約フォームにてお問合せください。お客様の利便性を重視して柔軟な相談対応をいたします。

また、ご依頼をいただいた後も、一般的な事務所とは異なり、お客様のご都合に合わせて、きちんと対応できる担当者をセットさせていただきます。お気軽にご相談ください。

3:全15拠点で、無料相談を行っております!

当法人の強みは、東京に4拠点(丸の内、新宿、池袋、町田)、神奈川に7拠点、埼玉に2拠点、千葉に1拠点の全15拠点で、お客様対応が可能です。お近くの拠点にてご相談ください。

4:徹底した相続税申告相談プラザ品質で対応します!

当法人の担当者×税理士×国税OBという品質に加えて、当法人の徹底した調査と確認を前提として「この申請に間違いありません」と添付する事で、税務調査は実に1%未満となっております。これは全国平均の25%と比較すると圧倒的な実績となります。

当法人では、相続税申告のお手伝いをさせていただく方の大半(累計実績99%)の方に対して、書面添付制度を使って申告をさせていただいております。これによって、万が一のときにも追徴課税が通常に申告するよりも、安く抑える事ができます。専門家としてお手伝いさせていただくからには、プロフェッショナルとしての品質で必ずお役に立ちます。

5:お客様の状況に合わせて親身に対応します!

私たちの強みは、お客様ファーストで対応する事にあります。「申告期限に間に合わせたい」「納税資金が足りないので相談にのって欲しい」「出来るだけ適正に不動産評価を下げて欲しい」「将来、税務署につつかれないようにして欲しい」「…という事情があるので、報酬の調整を相談させて欲しい」「一番、税金が安くなる遺産分割の方法と、割合を教えて欲しい」など、お客様のご要望は様々です。

私たちは頭のかたい税理士法人ではありません。お客様ファーストの発想で、出来るだけお客様のお役に立てるよう、コーディネートをさせていただきます。

ランドマーク税理士法人 テレビCM

運営法人のランドマーク税理士法人のテーマソングと、突然現れる税理士に釘付け!!一度見たらクセになる!?是非ご覧ください。

【畑篇 30秒】

【住宅街篇 30秒】

東京・神奈川・埼玉・千葉の15拠点で無料相談
まずはフリーダイヤルでお問い合わせください。

フリーダイアル

(平 日)9時00分~18時00分 (土 曜)9時00分~18時00分
(日・祝)10時00分~17時00分 ※一部例外日あり

ら・ら・ら・らんどま~く♪ のCMでおなじみの
ランドマーク税理士法人が
お客様の相続税申告を高品質サポートいたします。

相続税申告が必要か分からない方でも無料相談!

相続税申告相談プラザでは、 相続税がかかるのか分からない場合でも初回の無料相談から 対応させていただきます。

  • 不動産の評価、金融資産の評価が分からない。
  • 相続税がかからないと思うが、 ギリギリなので確認しておきたい。
  • 相続税の知識がなく、 相談していいかも迷っている。

事務所のご案内